前の10件  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  

廿日市市 スポット 観光 (Page.29)

懐かしき 広島ナタリー、遊園地の面影 今も残っていた!

懐かしき 広島ナタリー、遊園地の面影 今も残っていた!

広島ナタリー(ヒロシマナタリー)は1974年オープンの廿日市市にかつて存在していた遊園地。目の前は宮島という眺めの良い海辺にあったこの遊園地は、巨大な観覧車やナタリー号という船もありました。

宮島 紅葉谷公園(もみじ谷公園)赤や黄色で色づき、観光客うっとり

宮島 紅葉谷公園(もみじ谷公園)赤や黄色で色づき、観光客うっとり

宮島もモミジが赤く染まり、紅葉谷公園が見ごろを迎えています。紅葉谷公園は大聖院から徒歩5分、観光とあわせて紅葉お散歩を楽しんでみては。

西広島バイパス 廿日市高架橋 は2012年開通!渋滞緩和し、便利に

西広島バイパス 廿日市高架橋 は2012年開通!渋滞緩和し、便利に

廿日市市宮内交差点などの慢性的な渋滞を回避するべく、2012年(平成24年)の3月に完成・開通を予定し、現在建設中なのが西広島バイパス 廿日市高架橋 !

小瀬川温泉の水汲み場には行列!美味しい天然水に遠方からも

小瀬川温泉の水汲み場には行列!美味しい天然水に遠方からも

廿日市市の山間部にある小瀬川温泉(おぜがわおんせん)では、天然水を自由に持ち帰ることが出来ます。ここの天然水は人気があり、ひっきりなしにタンクを積んだ車がやってきます。

廿日の市、毎月20日に青空市場!開催地は、けん玉公園

廿日の市、毎月20日に青空市場!開催地は、けん玉公園

廿日の市 (20日の市:はつかのいち)が、廿日市市(はつかいちし)にて毎月20日に青空市場を開催!廿日の市 (はつかのいち)は、廿日市市の名前の由来になった伝統ある朝市で、場所は新宮中央公園。廿日市は けん玉 発祥の地でもあり、

宮島SA(下り)は眺めよし!緑の中のスタバや公園・大鳥居も

宮島SA(下り)は眺めよし!緑の中のスタバや公園・大鳥居も

宮島を正面に望む場所に、山陽自動車道の宮島サービスエリア(下り)があります。緑豊かな公園やスターバックスコーヒーもあり、ウェルカムゲートから地元の人も多く利用するSAです。

宮島SAに スマートICと、ウェルカムゲート!

宮島SAに スマートICと、ウェルカムゲート!

スマートインターチェンジと、ウエルカムゲートが宮島サービスエリアに誕生。車にETCを搭載していれば、宮島SAから出入りすることが可能になります。また、ウェルカムゲートは、高速道路を利用しなくてもSAに立ち入れる入口のこと。

一日参り(ついたちまいり)は宮島で!参拝後は、焼きたての もみじ饅頭も

一日参り(ついたちまいり)は宮島で!参拝後は、焼きたての もみじ饅頭も

宮島の「一日参り」と、もみじ饅頭のお話。厳島神社や大聖院などで一日参りをする人のために、毎月1日にはフェリーの始発便に無料で乗ることができます。

黒澤明 宮島で生誕100年祭スタート、大甲冑展の迫力がすごいぞ!画像 動画

黒澤明 宮島で生誕100年祭スタート、大甲冑展の迫力がすごいぞ!画像 動画

宮島にて 黒澤明の映画「乱」や「影武者」で使われた 戦国武将たちの甲冑が展示される 「戦国名将大甲冑展」 が大聖院(だいしょういん)にて開催されました!展示の様子、画像 動画はこちらから。

道の駅 スパ羅漢!温泉有り、渓谷のオアシスはバイクでツーリングも

道の駅 スパ羅漢!温泉有り、渓谷のオアシスはバイクでツーリングも

渓谷の温泉 道の駅 スパ羅漢(スパらかん)。スパ羅漢 は、もみの木森林公園に向う途中、廿日市市の山の奥にある 道の駅でバイクでツーリングする人もよく立ち寄るスポット。温泉があるため、道の駅ながら「スパ」という名前が付いています。

前の10件  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  

ページ上部へ