広島の「乗り物」いろいろ
電車や路面電車・新幹線などの鉄道から、バスやレトロカー、フェリー・遊覧船・豪華客船・飛行機、シミュレーターまで、広島で出会う「ご当地の乗り物」&「珍しい乗り物」をご紹介します。
広島で出会った「乗り物」特集
-
シースピカで瀬戸内・島めぐりクルーズ!艦船や軍艦島・うさぎ島も
瀬戸内海の観光型高速クルーザー「シースピカ」に乗って、広島港から島々を巡って三原港までクルーズする「せとうち島たびクルーズ(東向き)」を体験!クルーズ旅の様子や魅力をご紹介します
-
広島空港の滑走路を、俯瞰で見渡せる展望台!中央森林公園展望所
広島空港の全体を俯瞰で見渡せるビュースポット「中央森林公園展望所」からの眺め。飛行機や滑走路がよく見渡せる小高い丘には、歩いていくことも出来ます。
-
ウエストエクスプレス銀河、山陽方面は12月から!停車駅と運行時刻など概要も発表
JR西日本の新長距離列車・WEST EXPRESS 銀河(ウエストエクスプレス銀河)の山陽方面の運行が決まり、停車駅と運行スケジュールが発表。広島では広島駅のほか福山・三原・西条・宮島口に停車する
-
シースピカ・船内レポート、広島-三原を結ぶ観光クルーザーの航路・ダイヤなど
広島・三原を結ぶ観光型高速クルーザー「シースピカ(SEA SPICA)」の船内の様子を詳しくご紹介!色んなタイプの座席や2Fの開放的な「スピカテラス」など。このほか、航路や観光ルート・ダイヤについて
-
尾道市「瀬戸田エリア」観光にグリーンスローモビリティ、ビーチや耕三寺など周遊
尾道観光に実証実験で導入されていた尾道グリーンスローモビリティが、瀬戸田エリア(広島県尾道市瀬戸田町)でも2020年7月から運行スタート。サンセットビーチや耕三寺などを周遊、無料で利用できる
-
広島の新観光列車「エトセトラ」スイーツなど車内サービスと運行スケジュール
広島の瀬戸内沿岸部を走る新たな観光列車「エトセトラ」が2020年10月3日より運行開始。車内では広島のスイーツやコーヒー、地酒の飲みくらべなど車内サービスもあり。運行区間やスケジュールも発表 。
-
百万石ドリーム広島号、夜行バスで行く!北陸・金沢へのバス旅
北陸(富山・金沢・福井)への直行便が運行開始となり、広島から夜行バス「百万石ドリーム広島号」でラクに北陸へアクセス可能になりました。夜行バスで金沢まで行ってみました!
-
Xmasに広島の空をヘリ遊覧「ヘリコプタークルージング」昼プランは通年営業
広島ヘリポート発着で、広島市や宮島までのヘリコプタークルージングが楽しめるサービスがスタートしました。昼は通年販売、夜はクリスマス限定で提供開始
-
アナ雪2とコラボ!広電クリスマス電車2019
2019年の冬も広島の街をクリスマス電車が走ります。今年はアナ雪2とのコラボデザイン!サンタが子供にプレゼントをくれる企画や、乗車できる企画なども。
-
広島の「秘境駅」備後落合のその先へ!ローカル線&東城レトロ旅
JR芸備線の秘境駅・備後落合から絵になる秘境の風景とレトロな街並みを楽しみに、ローカル線で旅してみませんか?可愛いディーゼルカーでディープなエリアを求めてゆくぶらり旅[PR]
-
おかえり芸備線!全線再開記念の「庄原ライナー」で行く、帝釈峡の紅葉狩り
JRが期間限定で運行中の「快速 庄原ライナー」に乗って、日帰りで庄原・帝釈峡の紅葉と町散策を楽しめるツアーが発売中。編集部が参加してきました[PR]
-
シーパセオ、広島・呉・松山を結ぶ新クルーズフェリーがオシャレすぎた
広島から呉を経由し松山までを結ぶフェリー「シーパセオ」。屋根付きベンチなど「公園」をイメージした屋外デッキや、オシャレな客室など新型フェリーが瀬戸内海汽船から誕生しました。
-
STU48 公演開催地決定、瀬戸内7県本拠地に
AKBグループから誕生した、瀬戸内海を拠点に船の上で公演を行う「STU48」の船が寄港する港(公演開催予定地)が決定。瀬戸内に面する7県が拠点となります。
-
毛利丸、遊覧船で宮島のレアスポットも観光案内
船でしか行くことの出来ない宮島の御床神社や、大鳥居に大接近して記念撮影などレア体験が出来る遊覧船「毛利丸」が、塩屋漁港から毎日運航しています。
-
国鉄型電車が引退、2019春から227系に統一へ!広島都市圏(JR山陽線・呉線・可部線)で
広島のほとんどの路線から国鉄型電車が消える。JR西日本は2019年3月のダイヤ改正にあわせ、3月までに 227系の投入を完了させ、山陽線・呉線・可部線から国鉄型の電車と置き換える。
-
マツダ車を眺めながらコーヒーが飲める、タリーズ店舗が広島に
最新のマツダ車を眺めながらコーヒーが飲めるという、ちょっと特長的な店舗「タリーズコーヒー マツダ本社店」が、広島に本拠を置いている自動車メーカーのマツダ本社内(広島・府中町)にあります。
-
広島のレンタサイクル「ぴーすくる」で、電動自転車を借りてみた!観光・普段使いにも
広島市内で主に使えるレンタサイクル(自転車レンタル)、ぴーすくる。貸出し・返却場所も多く、利用しやすいのでおすすめです。観光にはもちろん、地元の方でもうまく活用すれば便利に使えそう
-
ハローキティラッピングバス、広島市内で期間限定運行
ハローキティが車体にラッピングされた「ハローキティ新幹線ラッピングバス」が広島県内で運行を開始。世界遺産を含む観光地を巡る「めいぷるとりっぷ」と市内循環バス「めいぷる~ぷ」の一部で導入。
-
カープ電車2018、JR車体にダイナミックな選手写真とキャッチコピー!
カープ電車が2018デザインで、今年も山陽線・呉線・可部線にて3月30日より運行スタート。選手やカープのロゴ・キャッチコピーなどが大きく描かれています。
-
観光列車〇〇のはなし 広島で初公開に見学者大にぎわい
2018年3月21日、広島駅にて観光列車「〇〇のはなし」が公開されました。わずか約1時間少々という時間限定の公開でしたが、多くの人でにぎわいました。車内見学や記念撮影・来場記念も実施。
公共交通機関など、その他の乗り物
-
WATER TAXI(ウォータータクシー)
WATER TAXI(ウォータータクシー)は、広島県広島市南区の「広島駅前 川の駅」から運行している水上タクシー。鮮やかな黄色い船が目印です。
-
おおのハートバス
「おおのハートバス」は、広島県廿日市市の大野地区で運行している自主運行バスで、大野町(当時)の木である「べにまんさく」のハートの形に着目し名前が付けられました。
-
坂町循環バス(めじろ1号・2号)
「坂町循環バス」は、広島県安芸郡坂町が運営しているバスで、めじろ1号とめじろ2号が坂町を巡回しています。
-
こいこいバス
こいこいバスは、広島県大竹市が運営しているバス。大竹駅から玖波駅を結ぶ幹線交通です。
-
のんバス
東広島のマスコットキャラクター「のん太」の絵が描かれている西条エリアの循環バス「のんバス」。運賃はどこから乗っても一律料金。1日乗り放題の乗車券もあり
-
ボン・バス(Bon-Bus)
主に西広島エリアの住宅エリアを走る「ボン・バス」。広島電鉄のグループ会社が運営するもので、広電のシンボルカラーである緑がボンバスの車体にも使用されています
-
アストラムライン(広島新交通1号線)
アストラムラインは、広島市中区の本通りから、広島広域公園前(修道大学前)までを繋ぐ広島市の新交通システム路線。本通駅、県庁前駅、新白島駅のみ地下に駅があり、その他は橋上駅となっている。
-
めいぷるーぷ
「めいぷるーぷ」は、広島市内の観光ポイントを巡るのに便利な循環バス(ひろしま観光ループバス)。
-
宮島松大汽船(宮島フェリー)
宮島松大汽船は宮島行きのフェリー。JR宮島口駅前の真正面にフェリー乗り場があります。利用時間や運賃について。